“クイックターン"で差をつけよう!

水泳をはじめて1年。
そろそろ50m以上泳いでみたい…
そんなときにターンは必須ですよね_:(´ཀ`」 ∠)

今回は主にクロール→クロールで使う、
クイックターンについてお話ししていきます!


〜クイックターンってそもそも何?〜

クイックターンとはクロール→クロールのターン時に使用され、泳ぎの流れが止まるのを最小限に抑えられるターンです。
壁に着く前に体を回転させ、壁を蹴るのが基本動作です。


〜クイックターンのアウトライン〜

一見でんぐり返ししているだけのように見えますが、実は斜めに回っています!
しかし、初めはでんぐり返しをしているように見えるのでコツがうまくつかめません。

感覚的には、体操の“ロンダート“と近い気がします。片手ずつ入って、回りながら腰を捻って前を向くなど…


〜クイックターンのディテール〜

⓪自分の軸手、回転しやすい方向を見つける。
 (2時の方向に回転、左向きで壁を蹴るor
 10時の方向に回転、右向きで壁を蹴る)
------------------------------------------------
①壁から約腕1本分の位置で、腕を片方ずつ折って気をつけの姿勢になる。
(基本的には左→右の順番で折ってください)

②右腕の掻き・小さめのドルフィンキック・頭をしまう、この3つを同時に行い、回転に入ります。

※最初は縦/横回転になりがちですので、斜めに回転できるように練習しましょう。


③回転に入れたら、体をダンゴムシのように丸め、手は回転を促すように下から耳の横まで搔きます。搔き終わったら耳の横でキープして回転します。

※搔き方→気をつけの姿勢から手だけで下に潜ろうとした時、"下から耳の横まで搔く"という動作を自然と行うと思います。その形と全く一緒です。


④回転後、腕は耳の横からストリームラインの姿勢に繋げます。壁を蹴る前に腰を捻って、上半身は床、下半身は横を向く形にして壁に足をつけます。


⑤ストリームラインのまま、捻りを元に戻しながら壁を蹴ります。※捻りは自然と戻ります。

〜練習方法(レベル別)〜

Level 1
・その場(水中)で自分の方向に回ってみる。
 →回転に対する恐怖心を軽減します

Level 2
・2、3搔き手前から泳いでゆっくり回ってみる
 →一連の動作を確認しましょう(^^)

Level 3
・5m以上手前から壁に向かって泳ぎ、①〜⑤全てを通して行う。
 →実践に近い速さで行えるようになると◎です!



どうでしたか??

ディテールの話がふくらみすぎて「本当にdetailじゃん…(?)」と書いていて驚きました笑

つらつらと長く書きましたが、
“斜めに回る““腰を捻る“ということが最も重要なポイントです。
イメージは“前転“より“ロンダート“。
これを考えながら泳ぐだけでだいぶ見方が変わってくると思います♪



最後まで読んでいただき、ありがとうございました‼︎


キャンナス新小岩【子どもの学びサポート】

子どものさまざまな学び支援を低価格で行う、 キャンナス新小岩『子どもの学びサポート』。   『やらせてあげたいけど教室に入れるのはハードルが…』 『道具を買って続けられなかったらどうしよう…』 『人並みには出来るようになってほしいけど教えられない…』などご家庭で抱える悩み。 少しでも負担を減らし、子どもの学びのきっかけをつくるサポートをいたします。

0コメント

  • 1000 / 1000